米国の大学への進出を狙うAmazonは、キャンパス内にアンストア(unstore=実店舗)を開設する戦略を展開している。開設済み・開設予定のアンストアがある大学の数は、17あるいは18とする記事も見受けられるが、9月30日現在で、少なくとも16校あることが確認できた。 続きを読む 米国の大学に広まるAmazonのアンストア(実店舗/ピックアップストア)
年別アーカイブ: 2016年
米国議会図書館(LC)の件名標目変更問題
米国議会図書館(library of Congress: LC)の件名標目の変更が政治問題化している。アイビーリーグの一つで、ニューハンプシャー州にあるDartmouth College(ダートマス大学)の学生が、特定の件名標目(subject heading)に疑問を抱いたことがきっかけとなり、移民論争に取り組む議員を巻き込む政治闘争に発展したものである。 続きを読む 米国議会図書館(LC)の件名標目変更問題
ポケモンGOへの米国図書館の対応
世界的な人気を博しているポケモンGOの配信は、日本でも7月22日に開始されて大きな話題を呼んでいる。7月6日に配信が開始された米国では、利用者数が増大し続け、配信2週間後には既に1日当たり利用者が2,500万人を超えたと言われ、それにつれて様々な問題も生じている。米国図書館協会(American Library Association: ALA)は素早く反応し、配信後まもなくポケモンGOの利用によって生じる問題を指摘し、同時に、図書館がこのゲームに参加することの意義についても言及した。既に、ポケモンGOの人気をチャンスととらえ、ゲームを積極的に取り入れて、利用者の増大に結び付けようと、様々なプログラムに取り組んで公共図書館がある。 続きを読む ポケモンGOへの米国図書館の対応
ニューヨーク市教育局がAmazonとの3,000万ドル契約を承認
2016年4月、米国ニューヨーク州で、公立学校の生徒のために電子書籍を購入するための契約をAmazonとの間に結ぶことが承認された。